七夕の夜に再会するふたり☆織姫と彦星
● 七夕の夜に再会するふたり☆織姫と彦星
こんにちは。蛭田えみ(Emmy)です。
今日は七夕。
ホテルのロビーで、七夕のお願い事を書いてきたよ。
子供たちが小さかった頃、サ行がうまく言えなくて、『ちゃちゃの葉ちゃらちゃら~』と、歌っていたのが懐かしい。
七夕が近づくと、プラネタリウムの番組も、七夕特集。
1日のうちで、投影時間によって番組が変わるので、1日中プラネタリウムで過ごせる。
4つの番組を見たら、大満足な感じ。
受付の方とも、顔見知りになる(笑)
プラネタリウムの天空を眺めながら、夏の星座のことを考えてた。
夏の空と言えば、大三角。
夏の夜空に一晩中輝く ひときわ明るい3つの星。
この3つを繋ぐと夏の大三角ができる。
この3つの星は、こと座のベガ、わし座のアルタイル、白鳥座のデネブから成り立ってる。
星座はあまりわからないと言う人も、七夕のお話なら知ってるんじゃないかな。
ベガは織姫、アルタイルは彦星としても有名。
このふたつの星は、実際には約15光年離れていて、光の速さで移動したとしても、15年かかる距離にある。
お話では、織姫と彦星は、まじめに働くことを条件に、1年に1度会えることになってるけど、7月7日は梅雨時期でもあり、キレイな星が見えないことも多い季節。
小さい頃、雨の空を見ながら、織姫の気持ちを考えて悲しくなったことがある。
どうして、雨の降らない季節を、七夕にしなかったのかなって。
あの頃は、純粋だった・・・遠い目
七夕はもともと旧暦の7月7日のお祭りだ。
今の7月7日と旧暦7月7日(今年は8月17日)では、ベガとアルタイルの高度がぜんぜん違う。
旧暦7月7日なら、宵の空に織姫星・彦星を含む夏の大三角形が天頂に昇っているので、天の川もよく見える。
そして、必ず上弦前後の月が出てる。
この月が正しい七夕の脇役だ。
天の川を東から西へと渡っていく月が、二人の渡し船という設定になっているのだ。
だから、七夕は、満月と同 じく、月齢に合わせた旧暦で行うべき行事なのだ。
夏の空には、この大三角のほかにも、射手座や蠍座などの有名な星座が空を彩る。
子供のころ、子供向けの天文書も大好きで、こんな文章を、今でもイラストと一緒にはっきり覚えてる。
『もし○○星まで新幹線で行くと。…
あなたの孫の孫の孫の・・・・・・が、おじいさん、おばあさんになったときに着きます。』
自分が大人になるころには、誰でもロケットに乗って、月に行けるって信じてたけど、どうやら行けそうにはないみたい。
夏は、星空を見るのにいい季節だ、寒くないし。
晴れの日の夜は、夏の大三角が輝いて見える。
夏の夜は、涼をとりながら星空を眺めてみてはいかがでしょう?
ちなみに、旧暦の七夕一覧はこちら
2018年:08月17日
2019年:08月07日
2020年:08月25日
2021年:08月14日
2022年:08月04日
2023年:08月22日
2024年:08月10日
2025年:08月29日
2026年:08月19日
2027年:08月08日
2028年:08月26日
2029年:08月16日
2030年:08月05日

・24通のメールで自分を知る、星のメルマガ
・占星術コンサルで、星の声を聴く
・占星術講座で、星を学び表現する。
・お問い合わせはこちら(24時間受付)
・電話:080-6312-7569(10時~17時)


「@emmylife」で検索!
ホロスコープに描かれているのは、人生の使命と才能です。
占星術は、あなたが持って生まれた星を最大限に表現することをサポートします。
広島県内をはじめ、東京・名古屋・大阪・北海道・仙台・福岡・沖縄・イギリス・アメリカ・マレーシアからも、ご依頼いただいています。